会社概要
代表挨拶

弊社は2014年(平成26年)に製菓製パン・厨房機器販売会社として開業致しました。
開業当初は1人でしたので、調整や事務処理等に追われてとても苦労しました。それでも色んな人との出会いで事業も少しずつ成長していきました。
先輩の方々が叱咤激励していただき、1人ではなく雇用する事や会社を成長させ地域や社会に貢献する使命がある事を学び、現在に至ります。
今では厨房機器販売を主とし、培ってきた経験や知識からお客様に必要なアドバイスや橋渡しをしております。
人と人の繋がりを大事にしていく中で、飲食業界のみならず多種多様な業界に必要とされる様々な商材も集まり、多くの方の悩みや期待に応えられるように2019年10月社名変更に至ります。
これからも『人と人の繋がり』を大事に地域や社会に貢献し、愛される会社を目指して参ります。
会社概要
社名 | 株式会社OFM(旧社名:株式会社沖縄フードマシン) |
代表者 | 代表取締役 喜友名秀樹 |
所在地 | 〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村字都屋451番地 |
TEL / FAX | 098-921-5707 / 098-921-5708 |
info@ofm.okinawa | |
免許 | 古物商/機械工具商/沖縄県公安委員会許可第971061800058号 |
開業 | 平成26年4月 |
設立 | 平成29年3月 |
従業員数 | 5名(2019年12月現在) |
取引銀行 | 沖縄海邦銀行 大湾支店 沖縄銀行 読谷支店 琉球銀行 読谷支店 ジャパンネット銀行 ビジネス営業部 |
主要取扱リース | かいぎんリース おきぎんリース 琉球リース |
加盟団体 | 沖縄県中小企業家同友会 読谷村観光協会 読谷村商工会 読谷村商工会特産品部会 北谷町商工会 座喜味城通りふれあい祭り実行委員会 |
協力会社 | 税理士事務所ニライ アイノン行政書士事務所 株式会社あんしん |
主要取引先 | 大和冷機工業株式会社 フクシマガリレイ株式会社 ホシザキ沖縄株式会社 株式会社マルゼン沖縄営業所 株式会社アルコ 株式会社エバートロン 株式会社エリアネットワーク 株式会社ジェットシステム 株式会社トラオム ※業種別順不同 |
会社方針 経営理念
One for All, All for One
ひとりはみんなのために、みんなはひとつの目的のためにチームワークを大切に!
沿革
平成26年4月 | うるま市石川にて沖縄フードマシン開業 |
平成27年8月 | 宜野湾市大山に機器在庫置き場を確保 |
平成29年3月 | 読谷村都屋(現住所)へ移転 株式会社沖縄フードマシン 設立 |
令和元年5月 | 自社商品:万能クリーナー『ありんクリーン』販売開始 |
令和元年10月 | 自社商品:こめ油『命油ぬちあぶら』販売開始 |
令和元年10月 | 株式会社OFMへ社名変更 |
令和元年11月 | 第7回沖縄大交易会2019 初出展 |
令和元年11月 | 第10回オキナワベンチャ―マーケット 初出展 |
現在に至る |
社員紹介




持続可能な開発目標(SDGs)への取組み

株式会社OFMでは、SDGsの達成に向けた活動および普及促進に取り組んでおります。
◆具体的な取組
■飲食業界をけん引する企業の育成
飲食店の各種コンサルティングやサポートによる、弊社のノウハウ拡散を行っております。さらに、最新の技術が結集された商材を販売し、「飲食業界に革命を起こす」を合言葉に、業界全体の発展を担う企業を目指します。


■環境に配慮した商材の販売
有害な化学物質を一切使用していないクリーナーや消臭剤など、環境にもやさしい商材を販売・推進しており、生活排水を綺麗な海・川などの環境保全と改善に繋げる取り組みを行っています。


■コロナ感染症対策
県内市町村からの依頼を受け、感染症対策事業の資材搬入事業者として自動検温付き消毒ディスペンサー・消毒液・マスクといった感染症対策資材を企業や事業所へ納めております。


■地域社会貢献
小学校・幼稚園などに非接触型体温計・マスク・消毒液を寄贈しました。また、小学校のバスケットボール大会、イベント、交通安全運動、見守りパトロール活動等の開催・参加を通じ、地域の発展と活性化に繋げる取組を行っております。



■油を通じた健康や人種の多様性への対応
最新型フライヤーを販売することにより、油の無駄遣い(フードロス)を抑制しつつ、身体に良い油で料理を提供できる仕組みづくりを行っております。また、誰もが平等に食を楽しめる社会を目標に、ハラル認証を取得した油の販売も行っております。



◆SDGsの取組の社外・団体外への発信
- 沖縄大交易会2019 出店
- 第10回オキナワベンチャーマーケット出店(沖縄21世紀ビジョンの将来像との関係)
- 自然環境の保全・再生・適正利用
- 持続可能な循環型社会の構築
- 人間優先のまちづくり
- 健康・長寿おきなわの推進
- 健康福祉セーフティネットの充実
- 社会リスクセーフティネットの確立
- 共助・共創型地域づくりの推進
- 地域を支える中小企業等の振興
- ものづくり産業の振興と地域ブランドの形成
- 世界との交流ネットワークの形成
- 産業振興を担う人材の育成
- 地域社会を支える人材の育成(パートナーシップの見込み等)
- 飲食店と提携したフードイベントを開催。(食育・経済発展)
- 交通安全運動や地域イベント、スポーツイベントを通じた社会参画
- 飲食業界へ環境に係る情報発信し、環境保全の啓もうを行う。